不動産の賃貸、売買、建築コンサルティングの事ならサウスホーム株式会社

サウスホーム株式会社

menu
トップページ »  古刀の魅力

古刀の魅力

古刀の魅力とは..

 

そもそも古刀とは、901年(延喜元年)以降の平安時代中期から、安土・桃山時代末期の1596年(慶長元年)までに制作された、反りのある日本刀を指します。古刀が登場する以前は、反りのない、真っ直ぐな「直刀」(ちょくとう)が主流でした。

 

そして、その古刀の精製方法は未だに謎な部分もあるそうです。

 

時代ごとに大まかに分けると

 

古刀:日本刀誕生から戦国時代まで

新刀:天下統一から江戸時代中頃まで

新々刀:江戸時代後期の刀

現代刀:明治以降の刀ー

 

 

古刀の作り方は

鋼を、

「叩いて伸ばして折り返す」→「叩いて伸ばして折り返す」→「叩いて伸ばして折り返す」

これを繰り返して刀身を作ります。

これを折り返し鍛錬といいます。

 

しかし、日本刀は時代ごとに精製方法が異なる。

 

なぜか???

 

それは材料の鉄が違うからです。

 

元々日本刀原料は作刀する場所の近所でとれた砂鉄でした。他にも時代が下ると明国や南蛮から輸入された鉄などが使われる事もありました。

 

材料が変わる背景の一つとしては江戸期の鎖国天下統一でしょう。

 

鎖国輸入鉄がなくなり、国産の鉄ばかりが使われるようになったことで、古刀に使われる鉄の種類やら混合比率やら焼き入れの温度やらのの情報伝達が完全に途絶えてしまったのです。

 

また天下統一されて国内の流通が活発になると、大きな炉で大規模生産された良質な鋼が全国に流通する事となりました。そして、その事により地方の小規模な製鉄は廃れてしまったと思われます。

 

そういった時代背景の中で、刀鍛冶は個人でされる方もいたそうなので、その技術や知識が伝達されずに、今では古刀の精製方法の資料はほぼ残っていないとのこと。

 

これらの理由から現在、古刀を完全に再現することは不可能とのことです

 

今後技術が進んでいけば似たようなものが作れるでしょうが、それは古刀の模倣でしかなく、その時代と全く同じものということはないでしょう。

 

古刀の魅力とは、その時代の情景や背景ではないでしょうか。

 

刀鍛冶が刀を「いかに斬れるか」と錯誤した情景、武士にとっての「刀の必要性」などの背景

 

刀は人を切る道具であり、人を殺傷する物でありますが、古刀を理解することはそういった歴史を知ることに繋がりそして調べていくうちに全く知れないことも知れる。

 

そこに「魅力」があるのでしょう。

 

そんな話をする当社は不動産会社です(笑)