不動産の賃貸、売買、建築コンサルティングの事ならサウスホーム株式会社

サウスホーム株式会社

menu
トップページ » ブログ

ブログ

天気図記念日

2022年02月16日

本日は、1883年2月16日に日本で初めて天気図が作られたことを記念した天気図記念日です!

ドイツの気象学者で船乗りでもあったエルウェン・クニッピングが天気図を描き、英語で書かれた天気概況を翻訳したものだったそうです

3月1日以降は印刷して1日1回発行され、8月23日以降は新橋と横浜の停車場に掲示されるようになったそうです

当初の天気図は電報で送られた全国11箇所の測候所のデータを元に描かれてたそうです

ちなみに、この記念日は気象庁が定めたものではないそうです

世界初の天気図とされているのは、1820年にドイツの気象学者ハインリッヒ・ブランデスが観測データを郵送な…

続きを見る

オリンピックのうんちく話です。

なぜ4年に一度の開催なのか?

古代オリンピックにならったから!

 

オリンピックのシンボルマークはなぜ五輪なのか?

世界5大陸にちなんで五つの輪だそうです!

 

五輪の色がなぜこの五色なのか?

デザインを考えたピエール・ド・クーベルタン氏いわく

赤・緑・黒・黄・青に旗地の白をあわせると世界のほとんどの国旗が描けられるから!だそうです。

 

オリンピックで日本人選手が初めてメダルを獲得した種目とは?

テニス! 熊谷一弥選…

続きを見る

明日は建国記念日

2022年02月10日

おはようございます!こんばんはの方は、こんばんは✋

サウスホーム株式会社は本日も、元気に営業中です。

明日は建国記念日ですね。いわゆる日本の誕生日です。

 

実は、何を基準に日付を決めたのは定かではないそうです(笑)

 

今日のテーマは「国の定義」です。

 

国は人が何人いたら国なのでしょうか?

国は紙幣があ…

続きを見る

建国記念日

2022年02月8日

わたしたちが住んでいる日本国の歴史は長く。

明確な建国の日を示す記録は存在しないようです。

日本神話の中で神様が東に美しい都を作ったのが現在の日本とも言われています。

2/11の建国記念日は、記紀で神武天皇が即位したとされる日となっているそうです。

 

他国のアメリカ・中国などは建国の父なる人がおり、建国にあたり多大な貢献をした人を建国の父と称して、

称え紙幣やコインなどに使われています。

 

2/11には日本の建国について深く調べてみるのはいかがでしょうか。

続きを見る

球春

2022年02月5日

今年もプロ野球のキャンプが始まりました。

ここ沖縄は例年2月の前半は雨がちな天候のような印象ですが、まあ、本土に比べると

寒くないのでいいんでしょう。

そして今年はお客さんも入れて行う事になったようですし、通常通りとはいかないまでも

経済効果もあるといいなあと思うのです。

 

続きを見る

おはようございます!こんばんはの方は、こんばんは☺

今日も元気に営業中です。

 

任意保険(自動車保険)皆さん加入されていますか?

義務ではないのですが、任意保険に加入されていないと

事故が発生した場合、高額な賠償金を実費負担となります。

 

そんな、任意保険の加入率は沖縄県は約53%!!!

都道府県別で最下位でし…

続きを見る

火災保険とは、火災や落雷、爆発、風災、雪災などによって保険の対象(建物や家財等)

に損害を被った場合に補填される保険です。

住宅用と事業用があり、所在地や構造、火災保険商品により保険料が異なります。

お住まいの環境を考慮して必要な補償を選びましょう!

わたしが住んでいる沖縄では、雪災は無いので雪災補償が無い保険で十分ですが、

地震等による津波被害は考えられるので、地震保険等にも加入した方がもしもの時に

役立ちます。

『備えあれば患いなし』といいますので、今一度自身の保険もそうですが自宅の保険も

見直してみてはいかがでしょうか。

続きを見る

学資保険とは?

学資保険とは、お子さまの教育資金を目的とした貯蓄型の保険です。将来必要になるお子さまの教育資金を準備しながら、契約者(親など)に万一のことが起きた場合の教育資金にも備えられます。

①子どもの高校や大学入学などの節目の時期に、祝い金や満期保険金が受け取れる。

②契約者に万一のことがあった場合に保険料の支払いが免除される。

などなど、メリットがたくさんありますね!

私の姉も、子供の進学の…

続きを見る

いんし

2022年01月28日

収入印紙て税金の一種なんですよね。一定額以上の領収証や契約書を作ったりする時に貼らないといけない奴。

 

なんでしょうねえ 何をやるにも税金がかかるんですよね。何か買えば消費税。所得があれば所得税。何か財物をプレゼントしても

貰った側には贈与税。遺産を受けとっても相続税。取引上の約束を書いた紙を作っても印紙税・・・

 

規制を定めることで社会の色んなことの調整をする機能を果たしているのも分からんでは無いですが、

かの織田信長はいわゆる楽市楽座を以て規制やしがらみを取り払い、領内の商業を盛んにする呼び水としてのではなかったか。

 

どこも苦しい今こそ少し見習っても…

続きを見る

印紙の歴史

2022年01月28日

明日使えない豆知識シリーズ

印紙の歴史とは

 

もともと、印紙は1600年頃のオランダで戦費調達のために始まりと言われています。

日本では1873年(明治6年)に、地租改正という土地制度改革があり、農業と商業から安定的な税収確保が得られるため印紙税が採用されました。

 

令和2(2020)年度の国の収入(一般会計歳入(当初予算))は年間102兆6,580 億円です。そのうち63兆5,130億円が租税及び印紙収入です。

続きを見る